PoEの給電容量とは

PoEとは、 パワー・オーバー・イーサネットの事で、イーサーネット、すなわち、今では広く知られるコンピューターネットワークの規格の中において、有線LANケーブルによる使用機器への電力供給の技術のことです。

PoEの給電容量とは何を表すものなのか?

小規模のオフィスにおいて、有線LANによるインターネットの構築と、更に無線LANのアクセスポイントを数か所に設置したい場合、まずは必要な機器を必要数用意しなければなりません。

それらの機器には電源のためのACコンセントやACアダプターが必要で、ネットワーク回線も含めた配線作業になると、非常に厄介です。

PoEはこうした機器に電源を供給しながらネットワークを構築することが可能なため、電源の確保やACコードの配線に悩まされる必要がなくなります。

PoEにおける給電容量とは、こうして接続された対応機器へ供給出来る電力の大きさを表しているのですが、ポート毎の対応機器の消費電力と、供給時の線路長によるところの電力ロスを足し合わせたものになります。これは接続出来る機器の台数と大きく関わります。

PoEの容量が小さい場合や大きい場合のメリットデメリットについて

PoEの電力供給には、規格によって、1ポートあたり最大で15.4Wまで(IEEE802.3af)と、1ポート当たり最大30Wまで(IEEE802.3at)の2種類があります。
PoEは通常ポートあたり最大電力を供給しようとしますので、各ポートに給電した場合の合計容量が給電容量を超えないようにネットワーク構築する必要があります。

給電容量の小さいPoEを選んだ場合、エネルギー消費が少なく発熱量も少ないということがメリットとして挙げられます。
PoEは年間を通して通電する機器である為、発熱が少ない分、耐久性/安定稼働性などに有利だと言えます。
デメリットとしては、接続できるポートの数に制限があり、増設時に容量不足から買い換えの必要が出て来ます。

給電容量が大きいPoEの場合は、急な増設にも対応出来る可能性が高いですが、デメリットとして発熱量が高い為、設置の際には冷却手段や機器周辺の空間に気を配ったり、通気口の定期的な清掃を要したりする事があります。購入費用も高目となります。

給電容量の観点からPoEはどのように選べば良いのか

大きな供給電力容量を持つPoE機器は便利ですがデメリットもあることがわかりました。

省エネ性や、据え置き場所と発熱による耐久性の問題、メンテナンスの手間、今後の増設の可能性の有り無し、更に機器の購入費用、消費電力量といった面を加味して、総合的に必要な給電容量を基準にして選ぶとよいでしょう。

オフィス用PoE