アイ・マーキュリーNAVI

HUB分けではIPv6は使えない?原因とトラブル事例を徹底解説【技術編】

「既存のHUBをONU直下に挟んで通信を分ければコスト削減できるのでは?」
そう考える企業や工事担当者は少なくありません。しかし、実際には、HUB分け構成ではIPv6通信が利用できないケースが多発しています。特に医療機関のオンライン資格確認端末や調剤システム、POSレジなど、IPv6必須のサービスでは致命的なトラブルにつながります。

そこで、本記事では「HUB分けでIPv6が使えない理由」と「現場で起こる実害」、さらに「解決策」を詳しく解説します。

HUB分けとは?なぜ現場で使われるのか

HUB分けではIPv6が使えない技術的理由

  1. 市販HUBはIPv6非対応の可能性
    • 一般的なHUB及びスイッチングハブはIPv6パケットを正常に通過させられないことがある
    • IPv4は通るのにIPv6だけが通らない、という事例が多数報告
  2. パケット衝突・優先制御の欠如
    • HUBはパケットを全ポートに単純転送する仕組み
    • IPv6で利用する医療資格確認やVoIPでは遅延・音切れ・認証失敗が頻発
  3. IPv6アドレス再配布に対応できない
    • IPv6はDHCP-PDやRAによるアドレス配布が必須
    • HUB分け構成ではルータ間の正しい再配布ができず、アドレス取得エラーとなる   

   

現場で発生するトラブル事例

👉 特に医療・調剤分野では「IPv6必須」のシステムが多く、HUB分けは致命的な障害原因になります。

なぜ「IPv4は動くのにIPv6は動かない」のか?

    

解決策:認定機器の導入

  1. JATE認定のクラウドアクセススイッチを利用
    • PS-72Jplus / PS-73Jplus はONU直下設置が認められた適合認定品
    • IPv6必須の医療・POS・警備システムでも安定通信を保証
  2. 音声優先制御・ミラーポート機能
    • 通話やFAX通信を優先制御し、音切れを防止
    • 障害発生時にはWAN/VOICEミラーポートで簡単に原因切り分け
  3. 設定レスで現場負担を軽減
    • ケーブルを差し込むだけで運用開始可能
    • 工事業者がルータ設定を調整しなくても導入可能   

まとめ

HUB分けは一見コストを抑えられるように見えます。しかし、IPv6必須環境では通信が成立しない致命的なリスクを抱えています。特に医療・調剤・小売業界では「資格確認ができない=業務停止」に直結します。

安全かつ合法的に運用するには、ONU直下に適合認定の「クラウドアクセススイッチ(PS-72Jplus/73Jplus)」を導入することが最適解です。

関連情報

 【制度編】 ➡「HUB・ルータ・UTMをONU直下に設置できる?適合認定の要件を解説」

 【コンプライアンス編】 ➡「ONU直下のHUBはコンプライアンス違反?知らずに違法利用しているケースとは」

 【まとめ編】 ➡「ONU直下のHUB利用の落とし穴|正しい機器選定ガイド」

モバイルバージョンを終了