アイ・マーキュリーNAVI

ONU直下のHUBはコンプライアンス違反?知らずに違法利用しているケースとは 【コンプライアンス編】

「ちょっとHUBを挟んで回線を分ければ便利だろう」――そう考えてONU直下に市販HUBを設置している企業は意外と多いです。
しかし実はこの行為、電気通信事業法違反の可能性があり、重大なコンプライアンスリスクを抱えています。

本記事では、「ONU直下のHUBはなぜ違法になるのか」、また「現場でよくある違反事例」と「取るべき対策」を解説します。

なぜコンプライアンス違反になるのか?

 

現場でありがちな違反構成

ケース1:PBX設置現場

ケース2:中小オフィス

ケース3:UTMの直収

👉 「知らないうちに違反していた」 というパターンが非常に多いのが特徴です。

 

違反状態が招くリスク

    1. 監査での指摘
      • 医療機関・金融機関などではコンプライアンス監査で指摘され、改善命令が入る可能性あり。
    2. 障害発生時の責任問題
      • 通信トラブル時に「市販HUBが悪いのか、回線が悪いのか」が特定できず、回線業者がサポートを拒否するケースも。
    3. 業務停止リスク
      • 医療資格確認やPOSレジなどIPv6必須システムが動かず、業務停止に直結する恐れ。

 

違反を避けるための解決策

まとめ

  ONU直下に市販HUBを設置することは、技術面でも法的にもアウトです。
 「知らなかった」では済まされず、監査や障害対応で大きなトラブルに発展します。

  回避するためには、認定済みのクラウドアクセススイッチ/ゲートウェイを導入することが
  唯一の正しい対策です。

関連情報    

 【技術編】 ➡「HUB分けではIPv6が使えない?原因とトラブル事例を徹底解説」

 【制度編】 ➡「HUB・ルータ・UTMをONU直下に設置できる?適合認定の要件を解説」

 【まとめ編】 ➡「ONU直下のHUB利用の落とし穴|正しい機器選定ガイド」

モバイルバージョンを終了